丸のこの講習と石綿特別教育を1日で取得できる講習です。
石綿等が使用されている建築物、工作物等の解体等の作業、損傷・劣化等により、労働者が石細にばく露する恐れのある場合は、特別教育の受講が義務付けられています。 電動工具を使用した際の労働災害の中で、丸のこの被災率が高いことから特別教育に準じた教音が必要となりました。
CCUSの「大工」等のレベルアップに必要な資格です。


丸のこ等取扱い作業従事者教育 兼 石綿取扱い作業従事者特別教育
講習の概要
名 称 | 丸のこ等取扱い作業従事者教育 兼 石綿取扱い作業従事者特別教育 ↓申込フォーム↓ |
---|---|
受講料 | 8,000円 (税・テキスト代金込) |
講習日程 | 1日間 9:00~18:00(講習 8.5時間) |
開催日時 | 5/19(月)(申込締切5/7(水) 定員40名) (会場:ユニオン本部会議室/東京都渋谷区神南1-3-10)↓会場アクセスマップ↓ |
カリキュラム(丸のこ) | 丸のこ等に関する知識(0.5時間) ・携帯用丸のこ盤の構造及び機能等 ・作業の種類に応じた機器及び歯の選定 |
丸のこ等を使用する作業に関する知識(1.5時間) ・作業計画の作成等 ・作業の手順 ・作業時の基本動作 (取扱いの基本及び切断作業の方法) | |
安全な作業方法に関する知識(0.5時間) ・災害事例と再発防止対策について ・使用時の問題点と改善点(安全装置等) | |
携帯用丸のこ盤の点検及び整備に関する知識(0.5時間) ・携帯用丸のこ盤及び歯の点検・整備の方法 ・点検結果の記録 | |
関係法令等(0.5時間) ・労働安全衛生関係法令中の関係条項等 | |
〈実技〉携帯用丸のこ盤の正しい取扱い方法(0.5時間) ・携帯用丸のこ盤の正しい取扱い方法 ・安全装置の作動状況の確認 | |
合計/講座 4時間 | |
カリキュラム (石綿/アスベスト) | 石綿(アスベスト)の有害性(0.5時間) |
石綿(アスベスト)等の使用状況(1時間) | |
石綿(アスベスト)等の粉じんの発散を抑制するための措置(1時間) | |
保護具の使用方法(1時間) | |
その他石綿(アスベスト)等のばく露防止に関し必要な事項(1時間) | |
合計/講習 4.5時間 | |
受講対象者 | ・丸のこを日常的に使用する方 ・石綿(アスベスト)取扱い作業に従事する作業者 |
お申込フォーム/丸のこ等取扱い作業従事者教育 兼 石綿取扱い作業従事者特別教育
受講会場アクセスマップ
開催日時:5/19(月)9:00~18:00
ユニオン本部会議室/東京都渋谷区神南1-3-10